====================================
 大阪市鶴見区 榎本剣友会

 ■稽古場所   大阪府大阪市鶴見区今津北1-5-35 榎本小学校体育館
 ■曜日時間   少年 (日)18:30-20:00
            (土)9:00〜11:00
            (水)19:00-21:00(初心者以外 今津中学校)
         一般 (日)20:00-21:00
 ■連絡先    090-9712-4922  メールでのお問合せ
 ■入会金    なし
 ■月会費    1000円

 ■備考   @保険料が年間 中学生まで800円 一般1850円が必要です。

 入会を検討中の方からの質問集

 ■Enomoto KenyukaiEnglish Page    ■過去の榎本剣友会ブログ
 ====================================


大きな画面でカレンダーを確認する

このカテゴリの記事一覧です。

2014.05.29

今日の目標

昨日の稽古からホワイトボードにその日の目標を子供達に書かせて、稽古がおわると自分で採点した結果を書かせてみました。

自分の目標達成にどの様に取り組んだのか、自分でマイナスをつけたのは何故なのか 書いて来る様に宿題も出してみました。

点数を見るとかなり高得点が多い様ですが、成る程 凄い声が出ていて元気ある稽古が出来てました。

因みな100点  花マルは秀先生だけでした(笑)2E487213-033D-4C1E-B3CA-D55F702A7332.jpg



18:04 | Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014.03.13

縁に感謝

昨日の稽古には、指宿優輝会で少年指導をされている松村先生と奥様、2人
のお子さんが来て下さいました。

松村先生が稽古に来て下さったのは、私の高校のOBでもあり、何年か前
に榎本剣友会で指導をされていた先生に、松村先生ご紹介いただけたことが
きっかけでした。

剣道のいいところは、年齢を重ねても真剣に取り組んでいる方が多く、その
中で剣道を通じて知り合った人との縁が強くなったり、新しくつながったり
していくことでもあります。
今回の松村先生とのご縁も、高校を卒業して剣道を続けているOBの方に
出会えたこと、そのOBの方が松村先生たちと一緒に活動されている稽古会
のメンバーだったことでつながりました。
剣道を通じてのこういう縁は本当にありがたいと思います。

剣友会の子どもたちにとっても、いろんな先生、同世代の子どもたちと稽古
ができる機会は非常に貴重です。
昨日は、指導者も子どもたちも勉強になりました。
個人的にも、子どもたちにも課題が見つかったので、今後も稽古に励んで
いきたいと思います。

11.JPG


こちらは、松村先生が経営されている武道具店です。
       ↓
松武堂さんのホームページ
11:38 | Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014.02.25

触刃の間合いと打ち間

普段、稽古で話していることをブログにまとめています。


触刃の間合いと打ち間
先日、お互いが真正面に向かい合って構えて、竹刀が触れ合わないところから、
最初に触れ合い刃が重なった時、お互いの竹刀が中心を取り合うのに邪魔に
ならない間合いが触刃の間合いで、そこから中心をとって前に進もうとすると、
お互いの竹刀が邪魔になるから、相手の竹刀を制さないと入れなくて、自分の
体の大きさや運動の力で一拍子で打突できる間合いが打ち間なんだという話を
しました。

これは、いきなり打ち間から始めるような稽古をするのではなく、ちゃんと
触刃の間で構え合って、相手の竹刀に掛かっている圧力を感じながら稽古を
しようということを説明する前置きとして話したのです。

子供たちの稽古を見ていると、いきなり何の緊張感もなしに打ち間に入ったり、
入られたりしているので、子供たちにもわかりやすく間合いのことを伝える
にはどうしたらいいかと思い上記のように言いました。

この話をして1日たってから、話を聴いていた幼稚園年長の娘に確認したら、
概ね理解していたので、他の子供達もわかってくれていることでしょう。


ちなみに、下記の動画は上記に書いていることが良く分かる内容なので、
シェアします。
日本を代表する先生方の立ち会いです。



10:13 | Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。