====================================
 大阪市鶴見区 榎本剣友会

 ■稽古場所   大阪府大阪市鶴見区今津北1-5-35 榎本小学校体育館
 ■曜日時間   少年 (日)18:30-20:00
            (土)9:00〜11:00
            (水)19:00-21:00(初心者以外 今津中学校)
         一般 (日)20:00-21:00
 ■連絡先    090-9712-4922  メールでのお問合せ
 ■入会金    なし
 ■月会費    1000円

 ■備考   @保険料が年間 中学生まで800円 一般1850円が必要です。

 入会を検討中の方からの質問集

 ■Enomoto KenyukaiEnglish Page    ■過去の榎本剣友会ブログ
 ====================================


大きな画面でカレンダーを確認する

2014.12.23

納会

今年の納会が昨日12月21日に盛大におこなわれました。
今年は小学生が低学年を中心に十数名の入部があり50名程の人数での納会は
今までで最高人数で、保護者の皆さんも参加して頂き色んな話ができました。
恒例の今年の良かっか事、悪かった事を一人づづ発表する段階になり新入部員の女の子が泣いてしまうハプニングもありましたが、子供達は来年の抱負まで確り述べて前の公園でひと暴れをしてメインイベントのケーキを頂き会はお開きになりました。

今年はアスレチックトレーナーにスポット的ではありますが入って頂きいろんな学びを貰えました。一番驚いた事は危機管理でした。AEDは何処にありますか?の問いに絶句…助かるかも知れない命に関する大事な事なのに誰も知らない自分達の無責任さを痛感しました。また子供達を試合に送り出す繊細な心遣いや本当に学ぶ事が多々ありました。
来年度から剣友会のアスレチックトレーナーとしてお願い出来る事になり非常に心強いです。
此れからも子供達が明るく元気な道場を目指して指導陣一同精進して参りますので宜しくお願いします。
保護者の皆様にも活動趣旨に賛同して頂き有難う御座いました。
今後ともに子供達の成長を見守ってあげて下さい
0F20F113-FE3E-4CDB-AACF-7D82A0C14CB5.jpg3D21B631-A7FE-485E-91A3-77A63217EF74.jpgC5F6A483-DFEA-4495-B4A5-A1F445F10A55.jpgB9F24304-CD6A-4BEA-9CBF-5B07D3C0AD9A.jpg78875CC5-8719-4A9B-BF80-563AD15A73DC.jpg

2014.12.16

修道館杯

先日の日曜日は大阪は風が強く非常に寒い日になりましたが、大坂城の南側にある修道館にて小学生の大会修道館杯が行われました。団体戦は五人戦 先鋒から大将まで1.2.3.4.5年生の編成になり本来の学年より下の学年で挑みました。しかも四人が公式戦デビューで結果は…5-0と内容は10-0完璧に打たれ見事に散りました。
剣道は「打って反省 打たれて感謝」こんな言葉あります。 此れから長い剣道人生の始まり色んな経験を積んで立派な剣士に育って欲しいです。
試合後は監督の秀先生と試合を最後まで見取り稽古をして閉会式に参加して解散になりました。 見取り稽古の間もきっちり皆んな揃って座って見てる姿に、将来が楽しみになりますね^_^
非常に寒いのが分かる写真ですね。
A35ABF5C-9F09-4017-B51F-EB039C092526.jpgこの子達の未来を暖かく見守って下さい^_^
13:36 | Comment(0) | 試合結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014.12.09

平成26年度 納め稽古

先日の日曜日に今年の納め稽古を行いました。本当は14日に予定をしていましたが鶴の一声…投票日になってしまい仕方なく7日になりました。
7日は後期の昇級審査会で朝7時前からの出動でした。私達のお世話になっている審査会は午前中は錬成会をしていただき午後からが審査です。のそあと好評と受審結果の発表です。子供達は3時過ぎ位に解散でした。今回の審査会はほとんどが初めての審査会でグタグタでしたが何とか級を貰う事ができました。私は久々に穴が有れば入りたいきもちになりましたが…(笑)結果発表が終わり直接道場の鍵開けしばらくすると子供達が元気に登場!
急な日程の変更や強行なスケジュールの中誰一人欠席者が居なく保護者の皆さんや先生方が駆け付けて賑やかに稽古が始まりました。この日の目玉イベント紅白戦二十数名の剣士が紅白に別れての試合、普段指導されている若手の先生や高校生も混じっての団体戦です。結果も代表先生の末、秀先生が率いる赤チームの勝ちで幕を降ろしました。代表戦は白 南克樹 赤 秀先生の師弟対決、試合時間内で一本づつ面を取り合い勝負がつかず延長戦の末秀先生の面が決まって勝負ありでした。
非常に盛り上がる内容でした。私は柄の悪応援で喉が枯れました…普段は紳士なんですよ(笑)その後は先生達との地稽古と掛かり稽古で平成26年度の稽古を納めました。
最後は表彰式 赤組にお菓子と保護者会からの心のこもったプレゼントで全て終える事ができました。
遠方から納め稽古に駆け付けて頂いた先生方や保護者の皆さん本当に有難う御座いました。勝負も有るかもと思いますが「剣道とは剣の理法の修練による人間形成の道である」とあります。
道場は人間力を養う場と思い子供達を指導しております。
此れからも子供達に沢山の学びを貰い指導に精進して行く所存でありますのでよろしくお願いします。
最後になりましたが、今年一年間有難う御座いました。
来年からも榎本剣友会をよろしくお願いします。
みなさん 良いお年をお迎えください

591A1BAA-A3B8-46AB-8CA2-C8D3187301F3.jpgFC9165B5-4F9B-44B2-9FE4-C57B8FE02D1E.jpgDB06B8D9-820D-4619-89DA-78CDA50B333F.jpg390A0DCB-3E7B-4224-A5D1-9FBEE3EF1B12.jpg43F5B5F9-215B-4823-A82D-F44A50E4DDD7.jpgE6CD9CE7-26F4-4D6A-AF80-148CA82FF7F5.jpg
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。