====================================
 大阪市鶴見区 榎本剣友会

 ■稽古場所   大阪府大阪市鶴見区今津北1-5-35 榎本小学校体育館
 ■曜日時間   少年 (日)18:30-20:00
            (土)9:00〜11:00
            (水)19:00-21:00(初心者以外 今津中学校)
         一般 (日)20:00-21:00
 ■連絡先    090-9712-4922  メールでのお問合せ
 ■入会金    なし
 ■月会費    1000円

 ■備考   @保険料が年間 中学生まで800円 一般1850円が必要です。

 入会を検討中の方からの質問集

 ■Enomoto KenyukaiEnglish Page    ■過去の榎本剣友会ブログ
 ====================================


大きな画面でカレンダーを確認する

2013.12.25

汎愛高校の合宿に参加

12月21日から23日まで浜寺公園内にある施設で汎愛高校の合宿が行われました。
榎本剣友会からも六名が参加させてもらいました。
汎愛高校は全国でも珍しい武道科がある学校で武道論など武道に関する事を深く学んでいます。剣道の術の部分に関しても基本に忠実に学んでおられ稽古も基本中心に個々の自力があがる様なメニューで進められてます。
汎愛高校に榎本剣友会の子供達は稽古に行ける事に感謝して欲しいですね(笑)
やってる本人達はキツイ厳しい稽古にウンザリでしょうが(笑)
そんな汎愛高校の合宿に弱音も吐かず三日間を乗り切った子供達も素晴らしいですね。
少し前までは道場の前まで来て逃走する者や家の玄関で泣き叫んでお母さんを困らせてた子供達ばかりでした。
今は胸を張って何処に出しても恥ずかしく無い子供達に育ってます。
この子達の成長をあと少し見守って行きたいと思う今日この頃です。

image-20131225013353.png

2013.12.24

納会

12月22日に毎年恒例の納会が有りました。
田邊先生からの今年頑張った子供達に対しての表彰から始まり恒例の前にある公園で汗ダクになっての遊びが終わりケーキタイム この瞬間が大人も子供も大盛り上がりです!
今年も剣友会での大きな怪我も無く無事に稽古を終えれた事に感謝します。
来年も変らず御支援のほど宜しくお願いします。
image-20131224144845.png

2013.12.03

剣道連盟 平成26年1月 剣道連盟 行事予定

平成26年01月11日(土) ― 冬季審査会


冬季審査会


(1)日時

平成26年1月11日(土) 午前9時開館、午前9時30分点呼、午前10時審査開始

(2)場所

舞洲アリーナ メインアリーナ

(3)申込方法

従来どおり

(4)申込期間

平成25年12月2日(月)〜12月14日(土)

(5)審査料

<料金設定にご注意>
受講・参加料一覧よりご確認下さい。

(6)学科問題

1) 必 出 題
初段  「基本の大切さ」について述べなさい。
二段    剣道で「礼儀を大切にする理由」について述べなさい。
三段  「稽古で心がけなければならないこと」とはどのようなことか述べなさい。
2) 各段とも2問中1問を出題
初段(1)「三つの間合」を書きなさい。
  (2)「掛け声」の効用(ききめ)について述べなさい。
二段(1)「切り返しで気をつけること」を5項目書きなさい。
  (2)「基本打突や技の練習で注意すること」を3項目書きなさい。
三段(1)「三殺法」について説明しなさい。
  (2)「試合稽古で気をつけること」を述べなさい。

(7)その他

(1)昇段審査において、身体的理由や言葉の問題(外国人の方等)がある場合は登録団体の責任者を通じて、事前に事務局までお申出下さい。
審査委員会に報告の上、適正な審査が行えるように配慮いたします。
(2)公平な審査を行うため、所属団体名(学校名・校章などのマークも含む)が刺繍などの方法により入れられた剣道着・袴・防具を禁止とします。
(3)黒い面金も使用禁止とします。
(4)審査キャンセルによる審査料の返金については、キャンセル時期により返金額が異なります。審査日前の14日以内に連絡をいただいても返金できません。詳細は事務局までお問合せ下さい。
(5)郵送での申込みの場合、領収証は団体の連絡責任者に郵送します。



平成26年01月18日(土) ― 指導法講習会


指導法講習会


(1)日時

平成26年1月18日(土) 開講 午後1時30分開始(受付 午後1時より)

(2)場所

大阪府立体育会館 剣道場

(3)資格

剣道五段以上

(4)携行品

剣道具、剣道着、竹刀、筆記用具

(5)受講料

会員1,150円   非会員1,500円  <料金設定にご注意>

(6)申込期間

平成25年12月2日(月) 〜 平成26年1月10日(金)

(7)申込方法

講習会申込書(ダウンロードはこちら)に記入の上、申込期間中に受講料を添えて事務局へ申込むこと。当日の参加申込みはできません。また、FAXやインターネットによる申込みは受付けいたしません。定員は80名です。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。