====================================
 大阪市鶴見区 榎本剣友会

 ■稽古場所   大阪府大阪市鶴見区今津北1-5-35 榎本小学校体育館
 ■曜日時間   少年 (日)18:30-20:00
            (土)9:00〜11:00
            (水)19:00-21:00(初心者以外 今津中学校)
         一般 (日)20:00-21:00
 ■連絡先    090-9712-4922  メールでのお問合せ
 ■入会金    なし
 ■月会費    1000円

 ■備考   @保険料が年間 中学生まで800円 一般1850円が必要です。

 入会を検討中の方からの質問集

 ■Enomoto KenyukaiEnglish Page    ■過去の榎本剣友会ブログ
 ====================================


大きな画面でカレンダーを確認する

2015.12.11

昇級審査

先日の日曜日
後期の審査並びに練習試合がありました。
午前は練習試合
個人戦は3人抜きまで
団体戦はトーナメント戦
個人の部では3人抜きが3名
小学生団体戦は決勝まで進み準優勝
中学生は団体戦 優勝
ここしばらく無い好成績で練習試合を終えました。
特に出れば負けの小学生チームが練習試合ですが、決勝戦まで進めたのは大収穫で貴重な経験が出来ました。
全ての視線が自分達の試合に集まる決勝戦は緊張したらしいです。
少し固い感じがありましたね。
負け方も潔かったです(笑)

午後からは昇級審査
午前中とガラリと変わり厳守な雰囲気の中
新入部員4名もおっかなびっく審査を受けてました。
1年生〜6年生まで審査が終了したのは4時頃 部員は解散
私は最後の仕事の審査結果の発表と好評を聞いて帰りました。
審査の発表では唯一ある3級〜1級への飛び級が榎本の部員1人だけ頂ける嬉しい内容でした。

この日の夜は稽古日
子供達は昼間の疲れなど何処?
元気な姿を道場で見せてくれました。
それぞれ審査結果の発表に子供達のモチベーションも上がり元気良く稽古に取り組んでました。#enomoto171A4444-A2B5-45C6-AEAC-2C90E4943667.jpgA5F5861C-29AE-4CEA-9079-E6698BC0A840.jpgDD0199A2-9AD8-4793-9E44-3D6C5BB8139F.jpg


2015.11.05

地域の少年道場の意義について

地域の道場の意義は、少年剣道を通じての子供たちの心の育成にあると
考えています。
そういった点から大切にしたいことは、多様なご家庭の子供たちが通える
ということです。
ご家庭の教育方針、さまざまな事情に併せて子供が通えるということが
望ましいと思うのです。

強くなって試合で勝ちたい、身体を鍛えたい、心を鍛えたい、
友達を作りたい、など、
子供も、親もそれぞれにニーズがあると思います。
また、練習に参加できる時間や日数、両親が運営に関われる度合いも
ご家庭の事情で違ってくると思います。

収益を得て事業と運営している道場などは、独自の方針が強くてもいいし、
それを求める人が通うと思うのですが、地域の少年道場は指導者も
ボランティアで、運営も指導者や保護者、その他関係者が協力して運営
をしていくので、子供たちとその後家庭のニーズと事情を受け止めて
運営していく組織であることが大切だと思います。

子供たちを見ていると、心身の成長速度、剣道に費やせる時間、他の習い
事との関係など、さまざまな違いがある中で一生懸命に頑張っているので、
少年期の限られた時間で剣道からたくさんのことを学べる環境を提供して
あげることが指導者、保護者の務めと考えています。
20:53 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015.07.30

榎本剣友会への質問集 〜入会を検討中の方へ〜

■入会を検討中の方へ

少年部についての質問集
Q1、指導者は何名おられますか?
A1、現在は全員で4名+補佐2名です。
   錬士六段1名、五段1名、四段2名で、指導補佐として2名が
   指導サポートを行っています。
   指導者は、実業団経験者、武道学科の卒業生がおります。

Q2、道具は最初に何をそろえればいいですか?
A2、入会の初期は、足さばきなどの稽古が主になるので、運動を。
   しやすい格好で稽古に参加してください。

Q3、保護者がお手伝いすることはありますか?
A3、稽古で万が一けがをした時に使う氷を用意してもらったり、
   救急箱などを入れた袋を当番制で持ってきてもらう程度です。

Q4、稽古の方針を教えてください?
A4、礼儀、忍耐力、目的に向かい努力する姿勢、年代を超えた人間関係
   を築く力を養っていただくことを重視しています。
   技術面では、しっかりした基本動作を身に付け、中高生や大人に
   なってからも通用する土台を築いてもらうことを大切にしています。

Q5、級や段は取得できますか?
A5、基本的には、小学生で1級、中学生で2段を取得することを目指し
   稽古を行っています。



成年部についての質問集
Q1、ブランクがあっても大丈夫ですか?
A1、会員の半数は数年〜十数年のブランクがあります。
   安心して参加してください。

Q2、初心者の入会も可能ですか?
A2、はい。大丈夫です。
   初心者の方にも基礎から剣道を学んでいただけるよう、初心者
   ようの稽古メニューがあります。

Q3、どのような稽古内容ですか?
A3、20分程基本稽古を行い、40分程地稽古を行います。
   体力に合わせて自由に休憩を取りながら稽古していただけます。
09:54 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。